京都紅葉散策
小春日和の京都散策
大阪で午前中に仕事が終わってしまったので、これ幸いと京都に移動
12月上旬の平日だったこともあり、大きな混雑も無く楽しめました。
半日の観光、しかも寺社仏閣は17時には閉門してしまうのでプランニングが重要!
紅葉情報のサイトを見比べて、まだ紅葉を楽しめそうなスポットをリストアップする。
まずは京都駅からJR奈良線に乗って【東福寺】へ。
建立は約 750年前、鎌倉時代にまで遡る。
完成まで19年を費やしたという大伽羅なのだ
周辺には25もの塔頭が点在しているんだよね。
そして…
東福寺といえば何より有名なのが【通天橋】と呼ばれる天空の回廊。
敷地内を流れる【三ノ瀬川】の谷を登り降りしてお堂に通う修行僧のために
架けられたというこの橋。今や紅葉のベストポジションとなっている。
ここから眺める谷の楓は、宋の時代に大陸から持ち込まれた【三ツ葉楓】。
名の通り葉の先が3つに分かれているため、簡単に見分けられるんだって。
以前の日記にも書いた覚えがあるけれど、東福寺の境内には桜の木が無い。
600年前に桜の木を全部切ったそうだ。春より秋を選んだお寺。潔いんだよなぁ
残念ながら三ツ葉楓はほとんど散ってしまっていたが、その代わりに渓谷には
落葉の絨毯が敷き詰められていて、これはこれで風情があって良いかも。
東福寺の境内を散策した後は、前述した25ある塔頭のひとつ【芬陀院】に立ち寄る。
ここは別名【雪舟寺】とも呼ばれ、かの有名な画聖雪舟の作品と言われるお庭が有名。
雪舟と言えば、幼少時代に涙で鼠を描いた逸話が広く知られているよね。
このお庭にある石亀も、ご多分に漏れず夜な夜な動いたという伝説が…
この茶室から、古の人はどんな宇宙を見ていたんだろう。

続いては、京阪電鉄に乗り換えて出町柳まで移動。
葵祭で有名な世界文化遺産【下鴨神社】も紅葉が見頃を迎えていた。
正式名称は【加茂御祖神社 -かもみおやじんじゃ-】。春には加茂川沿い
に咲き乱れる桜も見事
上賀茂神社と並び京都最古の神社の一つでもある。
ちなみに…京都市内を流れる鴨川は、出町柳以南の呼び名。
賀茂川と高野川が合流して、鴨川になっているというわけだ。
更にちなみに…下鴨神社に祭られている神様の化身でもある【八咫烏】は、
サッカー日本代表のユニフォームに描かれているカラスのモデルでもある。
更に更にちなむと…境内の【御手洗社】はみたらし団子発祥の地らしい
社殿の周りに広がる【糺の森 -ただすのもり-】の遊歩道は絶好の紅葉スポット。
盆地特有の底冷えした空気が気持ち良いね。日頃の疲れが癒されマス。
おまけにちなむと、この界隈は小説・【鴨川ホルモー】冒頭の舞台にもなっていたっけ。
昼食も食べずに歩き回ったので、さすがにお腹が空いてきたな
そういえば、下鴨出身の先輩が絶賛していた鯖寿司屋が近くにあったような…
確か名前は【花折 -はなおれ-】。地図に載っていたので簡単に見つかった
若狭湾と京都を結ぶ【鯖街道】。その昔は18里〔約72㎞〕の道のりを一昼夜
かけて人力で運んでいたそうだ。防腐剤や冷蔵技術が無かった当時はさぞ
大変な労力だっただろう。僕らが美味しくいただけるのも、その歴史のおかげ。
そんな感慨に耽りながらお店に入ると、まさかの完売でお昼は終わってしまったと
うーん、胃が鯖寿司モードに突入してしまったから仕方ない。
祇園まで移動して【いづう】の鯖寿司をいただきますか!
やっぱり旨い…幸せだ
で、食後は腹ごなしに祇園散策。
テレビカメラの並ぶ【南座】もすぐ近く。
帰りのバスまで時間があったので、そのまま烏丸御池まで歩いて
アートカフェ【neutron】のガトーショコラ&コーヒーセットでホッと一息
小春日和に誘われた、京都紅葉散策でした

大阪で午前中に仕事が終わってしまったので、これ幸いと京都に移動

12月上旬の平日だったこともあり、大きな混雑も無く楽しめました。
半日の観光、しかも寺社仏閣は17時には閉門してしまうのでプランニングが重要!
紅葉情報のサイトを見比べて、まだ紅葉を楽しめそうなスポットをリストアップする。
まずは京都駅からJR奈良線に乗って【東福寺】へ。
建立は約 750年前、鎌倉時代にまで遡る。
完成まで19年を費やしたという大伽羅なのだ

周辺には25もの塔頭が点在しているんだよね。
そして…
東福寺といえば何より有名なのが【通天橋】と呼ばれる天空の回廊。
敷地内を流れる【三ノ瀬川】の谷を登り降りしてお堂に通う修行僧のために
架けられたというこの橋。今や紅葉のベストポジションとなっている。
ここから眺める谷の楓は、宋の時代に大陸から持ち込まれた【三ツ葉楓】。
名の通り葉の先が3つに分かれているため、簡単に見分けられるんだって。
以前の日記にも書いた覚えがあるけれど、東福寺の境内には桜の木が無い。
600年前に桜の木を全部切ったそうだ。春より秋を選んだお寺。潔いんだよなぁ

残念ながら三ツ葉楓はほとんど散ってしまっていたが、その代わりに渓谷には
落葉の絨毯が敷き詰められていて、これはこれで風情があって良いかも。
東福寺の境内を散策した後は、前述した25ある塔頭のひとつ【芬陀院】に立ち寄る。
ここは別名【雪舟寺】とも呼ばれ、かの有名な画聖雪舟の作品と言われるお庭が有名。
雪舟と言えば、幼少時代に涙で鼠を描いた逸話が広く知られているよね。
このお庭にある石亀も、ご多分に漏れず夜な夜な動いたという伝説が…
この茶室から、古の人はどんな宇宙を見ていたんだろう。

続いては、京阪電鉄に乗り換えて出町柳まで移動。
葵祭で有名な世界文化遺産【下鴨神社】も紅葉が見頃を迎えていた。
正式名称は【加茂御祖神社 -かもみおやじんじゃ-】。春には加茂川沿い
に咲き乱れる桜も見事

ちなみに…京都市内を流れる鴨川は、出町柳以南の呼び名。
賀茂川と高野川が合流して、鴨川になっているというわけだ。
更にちなみに…下鴨神社に祭られている神様の化身でもある【八咫烏】は、
サッカー日本代表のユニフォームに描かれているカラスのモデルでもある。
更に更にちなむと…境内の【御手洗社】はみたらし団子発祥の地らしい

社殿の周りに広がる【糺の森 -ただすのもり-】の遊歩道は絶好の紅葉スポット。
盆地特有の底冷えした空気が気持ち良いね。日頃の疲れが癒されマス。
おまけにちなむと、この界隈は小説・【鴨川ホルモー】冒頭の舞台にもなっていたっけ。
昼食も食べずに歩き回ったので、さすがにお腹が空いてきたな

そういえば、下鴨出身の先輩が絶賛していた鯖寿司屋が近くにあったような…
確か名前は【花折 -はなおれ-】。地図に載っていたので簡単に見つかった

若狭湾と京都を結ぶ【鯖街道】。その昔は18里〔約72㎞〕の道のりを一昼夜
かけて人力で運んでいたそうだ。防腐剤や冷蔵技術が無かった当時はさぞ
大変な労力だっただろう。僕らが美味しくいただけるのも、その歴史のおかげ。
そんな感慨に耽りながらお店に入ると、まさかの完売でお昼は終わってしまったと

うーん、胃が鯖寿司モードに突入してしまったから仕方ない。
祇園まで移動して【いづう】の鯖寿司をいただきますか!
やっぱり旨い…幸せだ

で、食後は腹ごなしに祇園散策。
テレビカメラの並ぶ【南座】もすぐ近く。
帰りのバスまで時間があったので、そのまま烏丸御池まで歩いて
アートカフェ【neutron】のガトーショコラ&コーヒーセットでホッと一息

小春日和に誘われた、京都紅葉散策でした

この記事へのコメント
まだ紅葉も残っていて、色彩が素敵です。
鯖ずしもおいしそう!
夫がサバ好きなので、今度ぜひ行ってみたいと思います。
東福寺は素晴らしいですよね。
もみじが緑の時期も素敵ですよ。
いづうのさば寿司は私も大好物です。
京都で好きなもの。
さば寿司と生麩と湯葉。^^
京都のいとこは私が遊びに行った時にしか、口にしないと要っています。
ここ3年ほど、京都に… 関西に行っていないので、そろそろ遊びに行きたいと思っています。
こんばんは、今頃は既に機上の人でしょうか??
休暇のヨーロッパ旅行、楽しんでらしてくださいね。
こちらは明日からシンガポールです。
街いっぱいのクリスマス・デコを見てこようと思います。
ふたご座流星群、もうちょっと良い環境で見たかったですね(^^
こんばんは、コメントありがとうございました!
もう終わりかけでしたけど…やはり京都に行くと
日本人に生まれて良かったと思わされます。何しろ、
日本で一番四季にウルサイ街の紅葉ですもんね(^^
京都にご親戚がいらっしゃるのは羨ましいです。
僕だったら毎月でもお邪魔しちゃうなぁ。
冷え込む日本を離れて、ちょっとシンガポールに行ってきます(^^
忘年会シーズン、お互い肝臓の状態に気をつけましょうね。
メリークリスマース☆
お久しぶりです。
お仕事、お疲れ様です。
時期のズレたコメントで、すみません。
でも、京都の日記とあれば・・・
半日で、こんなに回っちゃうなんて、すごいですね。
東福寺、やっぱりいぃですね。
素敵なお写真、ありがとうございます。
出町~下鴨神社は、好きな散歩コースでした。
今でも、京都に行って時間が許せば必ず訪れます。
懐かしいお写真ありがとうございます。
ここらへんのお店は、地元の方々に愛される感じの
お店ばかりで美味しく楽しかったのを思い出しました。
出町の手作りおむすびやさんや二葉の大福、
ちょっと遠いけど同志社裏のパパジョンズのケーキが好きでした。
最近、東京に行くことが増えました。
京都の良さをたまに思い出しながら、
東京の良さも分かってきた今日この頃です。
お仕事がお忙しそうですね。
おカラダ、お気を付け下さい。
ちょっと早いけれど、良いお年を~。
メリークリスマース★ってこっちも時期がズレてるね(^^;
イブは宇部の居酒屋で白身魚の刺身を食べてました。
今日だけ休みでまた明日から出張ですよ…忙しや。
そうそう、遅くなったけど結婚おめでとう!!
家族が増えるのは幸せな反面大変なこともあるけれど、
2人で力を合わせて乗り切ってくださいな。
半井の道周辺は、確かに春夏秋冬風情があるよね。
オススメのお店も次回の京都で行ってみようと思います(^^
東京に来るときは連絡してね。旦那と一緒にもんじゃおごって
あげるからさ。そのらさんこそ、良いお年をお迎えください。
結婚って、楽しいものだと
実感している最中です。
それが続くよう、日々感謝しながら
過ごしていきたいと思います。
月島のもんじゃ・お好み焼き、
大好きです。
ありがとうございます(^^
そっか、家族が増える幸せを実感しているんだね(^^
きっと育てられた家庭が暖かかったからそう思うんだと
思いマス。益々ご両親には感謝しないとね。
いつでもいらっしゃい。お待ちしていまーす!
またタイムラグありますが・・・
今日、返信いただいていることに気づいたので。。。
旦那さん優しいので、幸せです。
両親のありがたみが、より分かるようになりました。
特に、母親の。
実家に帰ると、母が今までより更に優しくしてくれます。
いつまで経っても
結婚しても
母と娘という立場は変わらないのだと感じました。
・・・お嫁に行っても、
実家から自転車で3分もかからない場所に住んでますが(笑)
ありがとうございます。